BENEFITS
独自の福利厚生
すべての従業員が安心して、そして長く働けるように。
コストコでは、独自の制度を通じて「働きやすさ」と「成長」の両方を大切にしています。
このページでは、従業員を大切にするコストコの想いを、福利厚生を通じてご紹介します。
給与・働き方
シフト
- 正社員の勤務時間は、原則週 40 時間のシフト制。
- 完全週休2日制(祝日も含め年間休日120日)。
- 倉庫店の場合、1 日の拘束時間は 8.5 時間、休憩時間 1 時間(うち30分は有給休憩)のため、実働時間は 7.5 時間。また、シフトは配属部署により異なる。
詳細はこちら
残業
- 繁忙期以外、原則残業なし。ゴールデンウィーク、お盆や年末年始の繁忙期は、残業が発生することがある。
- 1 日 8 時間または 週 40 時間を超えて勤務した場合は、時間外勤務手当(通常時給の 1.35 倍)を支給。
- 管理職の場合、みなし残業代として一定の時間分の時間外固定手当と深夜固定手当が年俸額に含まれる。
給与・自動昇給制度
- 一般従業員の給与は時給制。約半年(1,040 時間勤務)ごとに、自動昇給。
- 最高時給到達から1年勤務後、年2 回の臨時手当の支給あり。
- 管理職は年俸制で、年俸額を 12 分割した金額を毎月の給与として支給。
休日・休暇
年次有給休暇
- 年次有給休暇は半日単位もしくは 1 日単位での取得が可能。
- コストコの年次有給休暇の取得率は 99%。
- 消化できなかった年次有給休暇については、翌年に限り繰越可能。
祝日勤務
- 祝日勤務手当として、通常時給の 1.35 倍を支給。
- 正社員には、振替休日(有給)も付与。パートタイム従業員には、一定の要件を満たした場合、通常時給の 1日分相当の祝日手当を支給。
慶弔特別休暇
- 従業員の結婚、従業員の配偶者又は同性パートナーの出産などに取得が可能。有給の特別休暇。
裁判員休暇
- 裁判員制度による裁判員に選任された場合、最大5日間の裁判員休暇を取得が可能。
家族が増えたとき
産前産後休業
- 産前は出産予定日の 6 週間前(多胎妊娠の場合は 14 週間)から、産後は 8 週間の休業取得が可能。
育児休業
- 原則子どもの 1 歳の誕生日(特別な事情がある場合1歳6か月または2歳)まで休業取得が可能。
- コストコでは男性の育児休業取得を推奨、取得率は95%以上。
- 子育てサポート企業としてのくるみんマークの取得。

育児期の柔軟な働き方を実現するための措置
3歳から小学校就学前の子を養育する従業員は、以下のいずれかを利用することができる。
・1年間につき10日間を限度として、養育両立支援休暇を取得。
・勤務時間の繰り上げ・繰り下げを申し出。
家族の看護や介護が必要になったとき
子の看護等休暇
小学校3年生修了までの子どもがケガや病気をした際の看護や世話のため、予防接種や健康診断を受けさせるため、感染症による学級閉鎖等や入園(入学)式・卒園式への参加のために、1 年間につき5日間(子が2人以上の場合は10日間)を限度として休暇の取得が可能。
介護休業・介護休暇
- 介護の必要があると認められた家族を介護する従業員は、最長で 93日間(3回まで分割取得可能)の休業が可能。
- 介護休業とは別に、1 年間につき5日間(対象家族が2人以上の場合は10日間)を限度として介護休暇の取得が可能。
病気やケガをしたとき
有給疾病休暇
- 有給疾病休暇は半日単位もしくは 1 日単位での取得が可能。
- 体調不良やケガ(治療・通院も含む)、家族の病気等により勤務ができない場合に取得することができる、コストコ独自の有給疾病休暇。
- 時給制の従業員には、未使用分を毎年給与と共に支給。
休職制度
- 業務外の理由によるケガや病気により仕事を休んだ場合、その療養のために勤続年数に応じて一定期間の休職が可能。
コストコメンバーシップカード(エグゼクティブカード)
- 従業員に4枚のメンバーシップカードを無料で発行。
- 試用期間中は、従業員本人に1枚、配偶者・同居者に1枚のメンバーシップカードを無料で発行。
- 試用期間終了後、従業員本人と配偶者・同居者のカードをエグゼクティブ会員に無料でアップグレード。さらに追加で、従業員が指定する個人(18歳以上)にメンバーシップカードを無料で2枚発行可能。
生涯設計給付金/確定拠出年金(401k)
- 従業員の生涯設計のため、確定拠出年金( 401k )制度を導入。加入年数に応じた生涯設計給付金を毎月支給。
- 将来の資金を積み立てながら、社会保険料や税金(所得税・住民税)を軽減。
- 従業員は、運営管理機関から提示された運用商品の中から、自分が投資する運用商品を選択。
- 原則 60 歳以降、税優遇を受け給付金の受け取りが可能。
団体生命保険
- 会社による掛金負担で団体生命保険に加入。
- 従業員が病気やケガにより死亡した場合、法定相続人は死亡弔慰金の受け取りが可能。
団体長期障害所得補償保険
- 会社による掛金負担で団体長期障害所得補償保険に加入。
- コストコ在職中に業務外での病気やケガにより働けないと診断された場合、最長60歳まで補償を受けることができる。
ファーマシーバウチャー
- コストコの調剤薬局で購入した処方箋の金額を会社が年間2万円まで負担。
- 試用期間中の従業員はバウチャー付与の対象外。
オプティカルバウチャー
- コストコでメガネやコンタクトレンズの購入時に利用できる2 万円分のバウチャーを年に1回付与。
補聴器バウチャー
- コストコの補聴器センターで利用できるバウチャー(上限 15 万円)を付与。
デンタルクリーニング
- 歯科医院における費用に対し、年に1回1,500円の補助を受けることができる。
- 試用期間中の従業員はバウチャー付与の対象外。